確定申告

確定申告

トランプ関税と赤沢大臣の出張から考える「短期滞在者免税」

いわゆる「トランプ関税」について、世界中が大変な騒ぎになっています。先日、とある大手会計事務所のパートナーの話を聞く機会があったのですが、関税を担当するチームは各国からの相談で手一杯とのこと。つまり、相当儲かっているようです。さて、日本から...
確定申告

アメリカの税制改正(One Big Beautiful Bill 通称OBBB)について

先日2025年7月4日(金)にOne Big Beautiful Bill(通称OBBB。以下OBBBと表記。)が成立しました。OBBBは色々な法改正を含むのですが、その中に多くの税制改正も含まれています。こちらの記事では、個人所得税の観点...
確定申告

駐在員の申告関連業務をラクにする! ー 隠れた作業負担からの解放

申告シーズンも終わりましたが、改めて「申告書作成の外注」について考えてみたいと思います。この記事で得られる3つのこと隠れタスク7項目を可視化:駐在員の申告で担当者が抱えがちな「本来やらなくていい作業」を洗い出します。工数・コスト削減の目安が...
確定申告

駐在員から毎年来る「税金の質問」5選とテンプレ回答|担当者の負担を減らす実践Q&A

駐在員の申告書の管理を担当されている方は、毎年このような思いをされることがあるのではないでしょうか。担当者この質問、昨年も一昨年も説明した気がするけど・・・。年末から3月頃の確定申告対応が本格化する中で、こんなことを思ったことはありませんか...
確定申告

還付金の受取方法から小切手が廃止される件について

先日トランプ大統領がExectuvie Order "Modernizing Payments To and From America's Bank Account"に署名し、2025年9月30日以降、連邦政府からの支払いについて小切手を廃...
確定申告

アメリカの駐在員が支払った大学の学費について

アメリカでは大学の学費を支払った場合、その年の税金を抑えることができます。(適用には諸条件あり)今回はアメリカに赴任している駐在員が、ご自身またはご家族の大学等の学費を支払ったケースを考えてみたいと思います。学費の税額控除とは?アメリカで大...
確定申告

アメリカの医療費控除について

この記事では、アメリカでの医療費控除について解説します。医療費控除とは?日米の比較日本でも「医療費控除」がありますので、「医療費控除」という単語を聞いたことがある人は多いかと思います。日本の場合、一年間に10万円を超える医療費の支出があった...
確定申告

アメリカの寄付金控除について

駐在員の皆様や人事・経理ご担当者様からよくいただく質問に対して、短時間で読めて、実務に役立つ記事シリーズを始めます。第一回は「アメリカの寄付金控除」についてです。なぜか「アメリカの手取り」の記事が非常によく読まれているので、今後もそうした長...
確定申告

ITIN(個人用納税者番号)とは???

アメリカで確定申告を行おうとすると、色々不思議な言葉が出てきますよね。特に会計や税金に普段触れていない方々にとっては、英語が堪能な方でも別の言語みたいに感じるかもしれません。いきなり、"Adjusted Gross Income"やら"Er...
確定申告

アメリカの手取り額について(2025年版)

気が付けばもうすっかり12月ですね。一年があっという間に終わりそうです。ついこないだまで、パリでオリンピックやってたような気がするのですが、気のせいでしょうか???このブログのアクセスについてGoogle Analyticsを見ていたところ...